きょうのTOKKA★科学あそび
2020.11.18
今日の午後TOKKAはさくら組の科学あそび「見えないけれどあるものなあに?~空気であそぼう~」でした!
いつもみんなの回りにあるのに、目には見えない空気。
今日はこの空気を使って、飛ぶおもちゃを作ります。
まずは、しぼんだ傘袋を空気入れでシュッシュッと膨らませて、みんなもとへ
「透明だ!向こうが見える!」

先生:中に何が入っているかな???
「空気~!!」
先生:え~?何も見えないのに入っているの???
「だって膨らんでるもんね!」

「ほら、入ってる!」

先生:重い??軽い??
「軽いよ~!ほら!!」

まずは、そのまま投げてみよう!
「軽いから飛ぶよね!」「それ!!」
「・・・あれ???」
軽いから飛ぶはずなのに、思ったより飛ばない現実に「・・・」といった表情の子どもたち。

でも、そこはさすがさくら組さん!「軽すぎるんじゃない???」という言葉が出てきました!
じゃあ、ちょこっと重くしよう!ということで、画用紙の鉢巻きをつけることにしました。


おもりの画用紙鉢巻きは3本までOkにしました。
さっきよりも飛ばしやすいし、遠くまで飛ぶようにもなりました♪
次はロケット飛行機に変身させるために羽を作るよ!
その前に、羽をどんなふうにつけるのが良いのか考えます。
さあ、みんなが持っている傘袋になった気持ちで想像してね~♪
みんなの体は空気がたっぷり入ったふわふわの袋だよ~
そこにちょっぴり重い羽が付くよ
こんな風についたらどうなる?
こうだったら?
とイメージしながら子どもたちから出た言葉は「バランスが大事!」
さあ、バランスよいつけ方ができるかな??
好きな色、好きな大きさの画用紙を選んで、同じ形ができるように重ね切りしてます♪

ここが一番難しかったね💦
「バランスよく」張り付けていきます。

飛ばしてみて、うまく飛ばなければ羽の位置を調整
試して、考えて、直して、また試して・・・
投げ方もいろいろ変えていました
みんな完成したら・・・
さあ、今度はどこまで飛ぶかな??
「せーの!!」

おおー!!
何もつけないときは、みんな赤いテープのラインを超えなかったのに、
今度はほとんどの子が赤いテープを超えています!!

遠くに飛ばすためには、軽いだけじゃダメなんだね!
「風船は投げてもふわふわで遠くに飛ばないけど、石は遠くまで飛ばせるもんね!」
確かにそうだね!!
すごい!その気付き、とってもいいね!!!
上手にまっすぐ飛ばすには、飛ばし方も重要★
たくさん考えて、試して、遊んで楽しかったね!